ブログ構成でまさか『6の倍数』を気にすることになろうとは!

目次

今日も良い一日を!

おはようございます。
かなざわです。
今日もよろしくお願いします。

2025年(令和7年)9月1日

今日は曇ってます。
天気予報も午後から雨が降るらしい、とのこと。
別段雨が降るのはいいんですが、ちょっと気になったことが。

同じ気温でも、直射日光が降り注ぐ日よりも、陽が差さない曇りの日のほうが暑く感じるんではないか?ということ。
湿度が高いほうが明らかに過ごしにくいんですよ。
個人的に軽めの熱中症の症状がでるのも、決まって曇りの日だったりします。
極端に気温が高くない限りは、やっぱり晴れたほうがいいのではないかと。

そう思った9月1日の朝。

ブログ構成と『6の倍数』

ほぼ間違いなく、世間一般で「キリが良い数」というと、「10」「100」「1,000」という感じで、下一桁が「0」になる数字のことだと思うんですね。
つまり『10の倍数』です。10進数ですね。
しかし、個人的には「6」「12」「18」「24」のように『6の倍数』または『12の倍数』で計算した場合でも、「キリが良いなぁ」と思うことがあります。

1.5~2Lのペットボトルをケースで買うと6本か12本入っているし、
缶や500mlペットボトルをケースで買うと24本入っている。
鉛筆も1ダースで買うと12本入っている。
その他にも、円の一周は360度。
一日は24時間、一時間は60分、一分は60秒、のように。
何かと使いやすい数字なんですね。

今回のこのブログ構成を考えた時もそのように思ってしまいました。
これは、カラム数を考えることで起こります。
当サイトはテーマ『SWELL』を使っているんですが、記事一覧リストのレイアウトで、『カード型』もしくは『サムネイル型』に設定すると、PC/タブレットで最大3カラム、スマートフォンで最大2カラムまで設定することが出来ます。

ワタシ的に「どうしても大きめの余白を作りたくない」という考えがあるため、2カラムでも3カラムでも余白が無くなる『6の倍数』の数字が出てくるわけです。
今この記事を書いている時は「カード型」に設定されているので、ほぼほぼ『6の倍数』は関係ないんですが、いずれレイアウトを変更したくなることが来るだろうし、他のブログの構成を考えたときに、間違いなく意識せざるを得なくなるはず。

しかしまあ、個人発信するブログでも『6の倍数』を意識することになろうとは、全く想像していなかったですよ。

一日の終わりに

今日も一日お疲れ様でした。
また明日、元気にお会いしましょう。

おやすみなさい…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次